大田原市街かど美術館│栃木県大田原

  • 大田原市芸術文化研究所【栃木県大田原市】
  • 大田原の観光【大田原市観光協会】
  • 大田原市街かど美術館【ぶらりぶらり美術散歩イン黒羽】│栃木県大田原
  • 最新情報│大田原市街かど美術館【ぶらりぶらり美術散歩イン黒羽】│栃木県大田原
  • イベントのご案内││大田原市街かど美術館【ぶらりぶらり美術散歩イン黒羽】│栃木県大田原
    • 特別講演
    • 音楽会
    • ワークショップ
  • 作家紹介│大田原市街かど美術館【ぶらりぶらり美術散歩イン黒羽】│栃木県大田原
    • 参加作家
    • 展示作品のご案内
  • 会場案内│大田原市街かど美術館【ぶらりぶらり美術散歩イン黒羽】│栃木県大田原
    • 会場イラストMAP案内
    • 展示作品のご案内
    • 展示風景を動画でご案内
  • 交通のご案内│大田原市街かど美術館【ぶらりぶらり美術散歩イン黒羽】│栃木県大田原
  • サイトマップ│大田原市街かど美術館【ぶらりぶらり美術散歩イン黒羽】│栃木県大田原

展示作品ご案内

公開制作

gallery information
黒羽商工会

会場:黒羽商工会
韓 楓  Han FENG
韓 楓
Han FENG
韓 楓  Han FENG
韓 楓
Han FENG
韓 楓  Han FENG
韓 楓
Han FENG
韓 楓  Han FENG
韓 楓 Han FENG
韓 楓  Han FENG
展示風景
韓 楓  Han FENG
展示風景
韓 楓  Han FENG
展示風景
韓 楓  Han FENG
展示風景

 韓 楓  Han FENG
[ 略 歴 ] 
・1977年1月生まれ
・2000年東北師範大学美術学院、2006年7月 同大学院油彩画専修了。
・東アジア展黒竜江省、吉林省美術展など数回受賞、各美術展入選十数回。
・現在 東北師範大学美術学院 油彩画教員



gallery information
たまち蔵屋敷

会場:たまち蔵屋敷
アッレシア・フォルコニー
アッレシア・フォルコニー
アッレシア・フォルコニー
アッレシア・フォルコニー
アッレシア・フォルコニー
アッレシア・フォルコニー
アッレシア・フォルコニー
アッレシア・フォルコニー
アッレシア・フォルコニー
アッレシア・フォルコニー アッレシア・フォルコニー
製作風景
アッレシア・フォルコニー
展示風景
アッレシア・フォルコニー
展示風景

アッレシア・フォルコニー
[ 略 歴 ] 
1975年10月10日にローマに生まれ、1995年にイタリアの芸術高校を卒業
1997年ローマの芸術大学でAlfo Mongelli教授の元で勉強を始め、鉄、アルミニウムの造形技術を学んだ。
その間にローマで活動をしているRenzo Galloのアトリエを訪ねた。
1999年、カラーラに移り最後の二年間をP.G.Balocch教授の元、Nicoli’sスタジオで学ぶ。
2001年10月30日卒業。翌年の10月1日San Remo芸術大学での学習を終え、教員として働きだす。
現在、石の研究室で大きなプロジェクトと制作を進めている。

1996/1997 フィディアギャラリーで展示をする。 ローマ
1999 彫刻コンテスト「ウンベルト・マストロヤンニ」に出品する。 マリーノタウンホール、ローマ
2000 「Extempore 2000」シンポジウムで大賞をとる。 レバノン
2002 ローマで個展を開く。
2003 大田原国際彫刻シンポジウムに参加
2005 モニュメント設置 トッリータ・ティベリーナ
2007 グイドーニア・モンテチェーリオ地方の彫刻コンテストで大賞を取る。
2009 カヴァイオーン・ヴェロネーゼの国際シンポジウムで大賞を取る。
2011 1゜国際シンポジウムに参加する。 ローマ
2012 ローマの境界の内部補修に伴う、作品設置を行う。
2015 アトリエで展示を行う。 ローマ
2016 2゜マナビガト国際石彫シンポジウムに参加する。 トルコ



gallery information
田町集会所

会場:田町集会所
野田 琢
「とうだいーっ」
野田 琢
「ジャー、シャン」
野田 琢
「ありがとうとか、こんにちはとか、さようならとかいろいろ」
野田 琢
「だいがどっかいった」
野田 琢
「たかーとか、たっかーとか、たけーとかいろいろ」
野田 琢
「コロコロコロ」
野田 琢
「チーン」
野田 琢
「シャーっと」
野田 琢
「すいすいすいすい」
野田 琢
「すいーっ」
野田 琢
展示風景
野田 琢
展示風景

野田 琢
[ 略 歴 ] 
1983年 北海道生まれ
2012年 多摩美術大学造形表現学部造形学科卒業
2015年 多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻油画研究領域修了
2015年 2015Summer三越美術特選会(日本橋三越)
2015年 見参-KENZAN2015(伊藤忠青山アートスクエア)
2015年 たいせつなもの展-水-(靖山画廊)
2016年 猿山 富士山in青山(伊藤忠青山アートスクエア)
2016年 第2回ゲタ箱展(大田原市芸術文化研究所)
2016年 第7回和解と和合の日・韓展(栃木県総合文化センター)
2016年 見参-KENZAN2016(二子玉川ARENA HALL & SALOON)
2016年 日韓交流展「新しい波」-都市の日常-(ギャラリー・イン・ザ・ブルー)
2016年 たいせつンもの展-アイドル-(靖山画廊)
2016年 野田琢個展「普段とか日常とか」(PANOF N SUTUDIO)
2017年 ヤホリナアートシンポジウム参加(ボスニアヘルツェゴビナ)



gallery information
下町一区公民館


会場:下町一区公民館
鈴木圭
鈴木圭
Drelien
鈴木圭
summer afternoon
鈴木圭
Timeless
鈴木圭
TO THE NEW FIELD
鈴木圭
Papati’s House
鈴木圭
海辺の公園
鈴木圭
outing to the riverside
鈴木圭
見失わないために私たちは愛すべき名前をつけた
鈴木圭
展示風景
鈴木圭
展示風景
鈴木圭
展示風景
鈴木圭
展示風景

鈴木  圭  KEI SUZUKI
[ 略 歴 ] 
1983 東京生まれ
2012 多摩美術大学造形表現学部造形学科 卒業
受賞歴
2011 シェル美術賞2011 入選
2012 多摩美術大学造形表現学部造形学科 卒業制作展優秀賞
2012 シェル美術賞2012 入選
2015 第194 回 ザ・チョイス いとう瞳さん審査 入選
2016 ワンダーシード2016 入選
2016 第11 回 タグボートアワード 入選
2016 第33 回 ザ・チョイス 大賞
2016 第14 回 TIS 公募 入選
2016 装画を描くコンペティションvol.16 準グランプリ
仕事歴
2016 第33 回ザ・チョイス大賞展告知用イラスト
    (イラストレーション2016 年6 月号No.210/ 玄光社)
個展
2016 Kei Suzuki -CIRCUS-(7/20-7/25)(Shonandai MY Gallery /東京)
2017 Kei Suzuki( 7/13-7/20)(Shonandai MY Gallery /東京)
グループ展
2011 GENOMICA( 東邦アート/東京)
2011 千代田芸術祭 3331 アンデパンダン(3331 Arts Chiyoda /東京)
2012 MY Harmonious Exhibit 2012(Shonandai MY Gallery /東京)
2012 Prologue VIII(ギャラリー・アート・ポイント/東京)
2013 BIG WORKS,BIG WORLD Vol.1(REIJINSHA GALLARY /東京)
2014 New Year Selection( ギャラリー・アート・ポイント/東京)
2014 GENOMICA3( 東邦アート/東京)
2015 next(REIJINSHA GALLARY /東京)
2015 MY Way(Shonandai MY Gallery /東京)
2015 真夏の美の夢(耀画廊/東京)
2015 夜間実験(アキバタマビ21 / 3331 Arts Chiyoda)
2016 第33 回ザ・チョイス大賞展 ( 山脇美術専門学校 山脇ギャラリー/東京)
2016 第33 回ザ・チョイス大賞展 入選作家新作展 ( コンテナート/東京)
2016 世界の何処かで(9/16-30)(REIJINSHA GALLARY /東京)
2017 装画を描くコンペティションvol.16 (2/13-18)(GALLARY HOUSE MAYA /東京)
2017 FUN!(3/24-31)(ASAGI ARTS /東京)
2017 私の中の村上春樹Ⅱ(7/21-28)(ギャラリー枝香庵/東京)
個展
2016 Kei Suzuki -CIRCUS-(7/20-7/25)(Shonandai MY Gallery /東京)
2017 Kei Suzuki( 7/13-7/20)(Shonandai MY Gallery /東京)

大田原市街かど美術館運営委員会

〒324-0047 栃木県大田原市美原2丁目3196-23
tel. 0287-23-5446

大田原市観光協会
Copyr